メニュー
今月人気のレシピ
みんなのお気に入り
最近追加されたレシピ
全期間人気のレシピ
カテゴリからさがす
ベジスイーツ
全粒粉洋菓子
焼き菓子
乾き菓子
タルト
アントルメ
フランス菓子
チョコレート
シフォンパイ
アイスクリーム
クリームデザート
クリームゼリー
シュー生地
チーズケーキ
パイ生地
料理パン
言語設定
日本語版
英語版(β)
カテゴリからさがす
フランス菓子
アングロワ
クウェッチのタルトです。タルト型にしき込んだパートにクウェッチを並べて 砂糖をふりかけて焼きます。ク…
247 アクセス(2019年7月01日 公開)
ヴィェ・ガルソン
カソナードを使ったバター風味のビスケットです。カソナードは軽いラムにも似た味があります。菓子の名前は…
615 アクセス(2019年11月22日 公開)
ヴィジタンディーヌ・ドゥ・ナンシィ
「聖母訪問会の尼僧」。コメルシィの近くのナンシィの銘菓です。アーモンドと卵白、焦がしバターを主体とす…
491 アクセス(2020年5月23日 公開)
オムレット・オ・ポム
オムレットは料理用のオムレツと同じように作るものです。ブルターニュやノルマンデー地方はリンゴの特産地…
395 アクセス(2019年11月28日 公開)
オムレット・オ・ポム・コショワーズ
リンゴのオムレット、コー地方風。アントルメ用のオムレツです。リンゴをバターで炒めて、カルヴァドスで香…
301 アクセス(2019年7月01日 公開)
カディ・マチュ
タルト型にしき込んだパートにパータ・シューと同様のアパレイユを詰めて、リンゴを並べてパートを被せて焼…
234 アクセス(2019年7月01日 公開)
ガトゥ・オ・ショコラ・ドゥ・メッス
メッスはアルザス地方の街の名で、クレム・ドゥブルを加えたチョコレート・ケーキです。焼きあがりの内部が…
410 アクセス(2020年5月04日 公開)
ガトゥ・オ・スリーズ
ブラックチェリーをアーモンド入りのバタースポンジの生地に混ぜて焼きます。スポンジクラムは牛乳と混ぜて…
458 アクセス(2020年5月27日 公開)
ガトゥ・オ・ノワゼット・ドビュソン
蜂蜜入りのバタースポンジで、刻んだヘイゼルナッツを混ぜています。ヘイゼルナッツはアーモンドやクルミな…
226 アクセス(2019年7月01日 公開)
ガトゥ・オ・フロマージュ(2)
このチーズケーキはシンプルなスタイルで、まるでチーズケーキの原形のようにも感じられます。下記配合から…
619 アクセス(2020年2月03日 公開)
ガトゥ・デ・グラ
この菓子は復活祭に作られるもので、サブレと同様の生地を浅めの型にしき込んで焼くものです。とてもシンプ…
238 アクセス(2019年7月01日 公開)
ガトゥ・ドゥ・シトルゥイユ・ウ・ドゥ・ポティロン
カボチャのピュレを利用した菓子です。いくらか軟らかい生地となりますので、ココットなどで焼くのが便利で…
468 アクセス(2020年2月23日 公開)
ガトゥ・ドゥ・シャテイニュ
マロンピュレにバターや卵黄などを混ぜたペーストを型詰めにします。これに好みのクリームを添えて供します…
213 アクセス(2019年7月01日 公開)
ガトゥ・ドゥ・ノワ・エ・マロン(1)
クルミとクリのピュレをバター生地に混ぜて焼くもの。クルミはオーブンで軽くローストしてから粗刻みにしま…
571 アクセス(2020年2月04日 公開)
ガトゥ・ドゥ・ノワ・エ・マロン(2)
マロンのイーストケーキで、小麦粉を加えていません。マロンピュレとバター、卵を混ぜて、醗酵させてから焼…
354 アクセス(2018年10月11日 公開)
ガトゥ・ノルマンド
カルヴァドスでマリネしたリンゴの刻みをビスキュイに混ぜて焼くものです。リンゴは皮を剥いて、芯を除き、…
511 アクセス(2019年12月11日 公開)
ガトゥ・バスク(1)
パート・シュクレにアーモンド入りアニス味のクレム・パティシエールを詰め、同じパートをかぶせて焼くもの…
326 アクセス(2020年6月01日 公開)
ガトゥ・ブルトン
ブルターニュ地方を代表する銘菓です。配合はきわめてシンプル。それだけに作り方、焼き方には注意が必要で…
447 アクセス(2019年11月15日 公開)
ガトゥ・モレ・デ・ザルデンヌ
イースト醗酵させたパートを型に詰めて焼くもので、モレとは 「ふんわりとやわら かい」などの意味があり…
209 アクセス(2019年7月01日 公開)
ガトゥ・ロレン・オ・ミラベル(1)
ミラベルはアルザス地方とロレーヌ地方で栽培されている西洋スモモの一種です。果実は小ぶりですが、黄金色…
342 アクセス(2020年5月04日 公開)
カトル・カール(1)
薄力粉・砂糖・バター・全卵の量が同じに加わる焼き菓子です。「四つの素材が同じもの」という言葉が菓子名…
642 アクセス(2020年1月02日 公開)
ガルグゥュ、ガルグゥュ・クルソワ
やわらかなアパレイユと洋なしを型に詰めて焼きます。大きなボウルに、薄力粉と全卵、塩、牛乳、砂糖を加え…
224 アクセス(2019年7月01日 公開)
ガレット・ア・ラニス(2)
アニスシードを混ぜたビスケット生地を玉状に絞り焼くものです。小麦粉と重曹をフルイにとおして混ぜておき…
374 アクセス(2020年6月02日 公開)
ガレット・オ・ブール
ガレットとは薄い、丸い形の菓子です。使われるパートは、地方によってさまざまで、いずれも特徴あるものと…
1072 アクセス(2019年11月14日 公開)
ガレット・シャランテーズ(1)
アンゼリカの砂糖漬けを加えたガレットです。シャラント地方は、コニャックの表記のある優れたブランデーに…
440 アクセス(2019年11月30日 公開)
ガレット・ デュ・ ヴェクサン
バターミルク入りのガレットです。適当な大きさのボウルに全卵と生クリーム、バターミルク、塩、砂糖、溶か…
261 アクセス(2019年7月01日 公開)
ガレット・プロン
生クリーム入りのバタースポンジを型に詰めて焼きます。バターをポマード状にすると記されている以外に作り…
240 アクセス(2019年7月01日 公開)
ガレット・ベアルネーズ・オ・ポム
リンゴのガレットです。リンゴをバターと砂糖で炒めたものを生地に詰めて焼きます。配合(a)でパートを作…
344 アクセス(2020年5月31日 公開)
ガレット・ペルジエンヌ
ガレットとは、丸くて、平たいパンケーキ状のものと言われています。パート・フィユテやパート・ルヴェなど…
455 アクセス(2019年12月03日 公開)
クィーニャマン(1)
このクィヤマンは「フランス銘菓」の初版時には、その全体像がはっきりしない商品でした。その後、「焼き菓…
235 アクセス(2019年7月01日 公開)
クイーニャマン(2)
イースト生地にバターを包んで、幾重にも折りかさねて、パイのような層状にして型詰めにして焼きます。折り…
457 アクセス(2018年10月10日 公開)
クィーニャマン(3)
イースト醗酵した生地で、香味を加えたバターを包んで、幾重にも折りかさねてからセルクル型に詰めて焼きま…
365 アクセス(2018年10月04日 公開)
クグロフ
クグロフの型にバターをぬり、アーモンドスライスを側面と底に充分にふり付けます。ボウルに生イーストと配…
321 アクセス(2020年5月23日 公開)
グニーユ
この揚げ菓子は、祝祭日に作られるものです。配合や製法がメルヴェイユと似ていますのでご参照下さい。グニ…
260 アクセス(2019年7月01日 公開)
クラフティ・ペリグルディーヌ
クラフティは、各種の果実入りのフランともいえます。ただし、クラフティと呼ぶには、一般的には底生地を使…
487 アクセス(2019年12月08日 公開)
クラフティ・リムザン
クラフティはココットなどの器に直接アパレイユなどを詰めてオーブン焼きにするものです。この代表的なのが…
260 アクセス(2019年7月01日 公開)
クルゾワ(1)
ヘイゼルナッツは粗刻みをテンパンなどに広げて、高温のオーブンで数分間ローストします。ボウルに卵白と砂…
243 アクセス(2019年7月01日 公開)
クレプ・オ・ミエル
蜂蜜風味のクレプ。ブルターニュ地方からノルマンディー地方にかけては、いろいろなスタイルのクレプが作ら…
224 アクセス(2019年7月01日 公開)
クレプ・シュクレ・オ・フロマン
砂糖味の小麦粉のパンケーキと、わざわざ名前に付けるのは、地方によってはソバ粉を使った料理用クレプがあ…
535 アクセス(2019年11月26日 公開)
クレプ・ベネディクティン
ベネディクティンは、ノルマンディー地方のフェキャン(fecamp)にある大修道院のベネディクト会修道…
295 アクセス(2019年7月01日 公開)
クレプ・ベル・アンジェヴィーヌ
特産の洋梨をバター炒めにしてクレプで包みます。これを大きなココットに並べて、コアントロなどでフランベ…
259 アクセス(2019年7月01日 公開)
クレム・シャンプノワーズ
特産のシャンパンを使ったデザート・クリームです。充分に冷やしたものにビスキュイ・ランスかビスキュイ・…
301 アクセス(2020年4月28日 公開)
クレメ・ダンジュ
アンジュ地方のデザートです。特産のチーズを使用しますが、以下の配合では生クリームを利用しています。特…
445 アクセス(2019年7月01日 公開)
クロカント(2)
ヘーゼルナッツを加えたクロカントです。クロカントとはかむとカリカリと音がすることを意味する言葉ですが…
734 アクセス(2019年7月01日 公開)
クロケ・オ・ザマンド
全粒アーモンドを混ぜた素朴なビスケットです。焼き上がりの形が「コロッケ」に似ているところから、この名…
551 アクセス(2020年3月29日 公開)
クロケット
アーモンド風味のクロケ。いわゆる乾き菓子で、泡立てた卵白(メレンゲ)にアーモンドを混ぜて焼くものです…
421 アクセス(2019年7月01日 公開)
コルネ・ドゥ・ミュラ
アルペンホルンの形を模したコルネはパイ生地で作るものもありますが、これは水たねと呼ばれる生地をテンパ…
412 アクセス(2020年3月29日 公開)
サブレ・ナンテ(1)
ナンテ風のサブレです。表面に模様を描きますが、これが特徴的で、味わいも軽やかです。小麦粉とベーキング…
826 アクセス(2020年1月24日 公開)
サブレ・ノルマンド
サブレはノルマンディ地方が起源といわれてます。口触りのサクサクしたバター風味のクッキーです。小麦粉を…
855 アクセス(2019年7月01日 公開)
サブレ・ブルトン(1)
ブルターニュ地方はアンゼリカの産地でもあります。このアンゼリカの砂糖漬けを混ぜたサブレです。バターと…
480 アクセス(2019年11月18日 公開)
サントノーレ(1)
菓子屋とパン屋の守護神、聖オノレを記念して名づけられたものです。聖オノレは660年頃のアミアンの司教…
521 アクセス(2020年6月06日 公開)
ジャノ
小さなボート型でババを焼き、マディラ味フォンダンをグラッセします。小さなボウルにイーストを入れて、こ…
304 アクセス(2020年5月29日 公開)
タルト・ア・ラ・クレム・ドーリャック
カンタルはチーズの主産地で、オヴェレニュ地方の都市名を付けたフロマージュブランのチーズケーキです。配…
313 アクセス(2019年7月01日 公開)
タルト・オ・クウェッチ(1)
クウェッチは西洋スモモの一種で、シロップ煮にしたものをクレム・ダマンドの上に並べてとも焼きにします。…
406 アクセス(2020年5月04日 公開)
タルト・オ・クウェッチ(2)
クレム・フランジバーヌを生地に詰め、その上にクウェッチのコンポートをならべてオーブンで焼きます。クウ…
672 アクセス(2018年10月22日 公開)
タルト・ オ・ シュクル・ ディポール
リンゴをカルバドスでマリネして、アパレイユを注いで焼きます。リンゴは皮を剥き、四つ割りにしたあと、芯…
432 アクセス(2019年7月01日 公開)
タルト・オ・フィグ・フレ
イチジクのタルトです。赤ワインで煮たイチジクをカラ焼きにしたパートに詰めるものです。赤ワインの煮汁と…
281 アクセス(2019年7月01日 公開)
タルト・オ・ポム・ア・ラルザシエンヌ
アルザス風のリンゴのタルトですが、リンゴに注ぎ詰めるアパレイユは小麦粉が加わらないものですので、これ…
668 アクセス(2020年5月04日 公開)
タルト・オ・ポワール(1)
西洋ナシのタルト。ロワール川流域やアンジュ周辺では洋なしの産地で、この洋なしをクリームと組み合わせて…
232 アクセス(2019年7月01日 公開)
タルト・オ・マロン(1)
粉の加わらないマロンケーキです。卵白は適量の砂糖と泡立ててメレンゲ状にします。マロンピュレに砂糖と卵…
295 アクセス(2019年7月01日 公開)
タルト・オ・マロン(2)
クレム・フランジパヌはアーモンド入りの煮上げるクリームで、このクリームとマロンを生地に詰めて焼きます…
465 アクセス(2018年9月26日 公開)
タルト・オ・ミルティル(1)
ミルティルは英名ブルーベリーで、やわらかな果肉と酸味があります。健康にも良いといわれるほど栄養価もあ…
350 アクセス(2020年5月04日 公開)
タルト・オ・ミルティル(2)
タルト型に生地をしき込み、ビスキュイクラムをふり散らして、その上にミルティルを詰めて焼きます。フラン…
512 アクセス(2018年10月21日 公開)
タルト・オ・レザン
クレム・ダマンドにレーズンを混ぜて、タルトレット型で焼きます。このままでも充分ですが、仕上げとしてク…
481 アクセス(2020年3月30日 公開)
タルト・シャンティイ
イチゴを飾ったクレム・シャンティイのタルトです。配合(a)でパート・ブリゼを作ります。まず、小麦粉を…
420 アクセス(2020年7月04日 公開)
タルト・デ・ドモワゼル・タタン
ソローニュ地方の銘菓です。レネット種のリンゴをフライパンでバターソテーして、その上にパート・ブリゼを…
491 アクセス(2020年2月01日 公開)
タルト・ ポワール・ ノルマンド
洋ナシをアーモンドクリームに並べて焼くタルトです。パータ・フォンセをめん棒でのしてタルト型にしき込み…
926 アクセス(2019年12月17日 公開)
タルトレット・オ・ノワ
クルミをカラメル状に煮詰めて、これをタルトレット型にカラ焼きした生地に詰めます。タルトレットに詰める…
449 アクセス(2020年7月10日 公開)
チェリー・クラフティ
チェリーのクラフティです。小粒のチェリーは茎を除いて、核を抜きます。ボウルに薄力粉を入れて、ほぐした…
243 アクセス(2019年7月01日 公開)
トゥルト・オ・フロマジェ
ポワトゥでは、シャビシューと呼ばれる山羊乳のチーズが有名です。このチーズをつか ったヴァンディの銘菓…
494 アクセス(2019年11月29日 公開)
トゥルト・ドゥ・ブレット
特産のブレットとリンゴ、レーズンなどを詰めたトゥルト、野菜の料理タルトです。配合(a)でパート・ブリ…
455 アクセス(2020年6月04日 公開)
トランシュ・オ・ザマンド(1)
アーモンド入りの生地を好みの形に切り分けて焼いたクッキーです。小麦粉とベーキングパウダーをフルイにと…
349 アクセス(2020年7月06日 公開)
トレス・アン・ブリオシュ(1)
トレスとは「髪を三つの房」に分けて編むようにしたものです。18世紀中ごろまで、フランスのパリではパン…
355 アクセス(2020年5月27日 公開)
ナヴェット・ドゥ・サンヴィクトル(1)
プロヴァンス地方のクリスマスの時に作られる菓子です。紡錘形の真ん中に切れ込みを入れて焼くと、写真のよ…
378 アクセス(2020年6月03日 公開)
ニ・ダベエイユ(2)
ニ・ダベエイユは「蜜蜂の巣」のこと。蜂蜜と砂糖、クレム・ドゥブルなどをアーモンドと煮詰めたものをパー…
350 アクセス(2020年5月10日 公開)
ノネット・ドゥ・ランス
ノネットは、「ショウガ入りのパン」といったもので工業的に作られています。ディジョン(ブルゴーニュ地方…
328 アクセス(2019年7月01日 公開)
パリ・ブレスト
シュー生地を環状に焼いてプラリネ入りクレム・シブーストをはさむもの。パリとブレスト間の自転車レースに…
434 アクセス(2020年6月05日 公開)
パン・オ・ノワ
パン・ドゥ・カンパーニュ(Pain de Campagne)の配合を基にしてクルミを加えたものです。…
227 アクセス(2019年7月01日 公開)
パン・デピス(1)
ライ麦粉を使用した蜂蜜とシナモンなど香辛料入りの醗酵菓子です。ブルゴーニュ地方のディジョンのものが名…
520 アクセス(2020年7月08日 公開)
パン・デピス(2)
ライ麦粉を使用した蜂蜜とナツメグ、アニスなどの香辛料の菓子です。これはブルゴーニュ地方・ディジョンで…
499 アクセス(2018年9月21日 公開)
パン・ドゥ・ジェーヌ(1)
洋菓子店で、よく作られている商品です。型に店名入りの底紙をしき込んで、アパレイユを詰めて焼きます。バ…
272 アクセス(2019年7月01日 公開)
ピカンシャーニュ(ル・ポワラ)
洋梨のタルトです。パートにはクルミ粉が混ぜてあり、焼き上がってから、クレム・ドゥブルを注ぎます。配合…
280 アクセス(2019年7月01日 公開)
ビグゥダン
アーモンド入り、コニャック風味のビスケット。ビグゥダンとはブルターニュ地方の民族衣装である円筒形の婦…
219 アクセス(2019年7月01日 公開)
ビスキュイ・ドゥ・サヴォワ
別立てのビスキュイで、サボワの型と呼ばれる独特の型に詰めて焼きます。型に配合外の溶かしバターを塗り、…
594 アクセス(2020年5月30日 公開)
ビスキュイ・ドゥ・ランス
各地方に配合的に、共通性のあるビスキュイがあります。これも、そのひとつといえます。このままの形で食べ…
482 アクセス(2020年4月01日 公開)
ビスキュイ・ブルギニョン(1)
レーズン入りのビスキュイです。大変ソフトな味わいがあり、焼きあがった形でも商品となります。クレム・シ…
345 アクセス(2020年7月07日 公開)
ピティヴィエ
オルレアネ地方・ ピティヴィエ市の銘菓。パート・フィユテにクレム・ダマンドをはさんで表面にナイフの刃…
502 アクセス(2019年12月29日 公開)
ピニョラ
松の実入りの菓子。ピニョラは、松かさの実でアーモンドに似た味があります。菓子名はイタリア語のピニョラ…
279 アクセス(2019年7月01日 公開)
ファル・オ・プラまたはファル・オ・プリュノー
ファルは、ブルターニュ地方で作られるフランを指す言葉です。プラムの他に特産のリンゴを加えたものなど、…
298 アクセス(2019年7月01日 公開)
ファル・ブルトン
ブルターニュ地方のファル。ファルはブルターニュ地方のフランのことで、フランは卵をベースにしたプリン系…
516 アクセス(2019年11月13日 公開)
フガース
フガースはプロヴァンス地方の方言でフワスのことです。フワスは上質の小麦粉を醗酵させずにオーブンで焼い…
527 アクセス(2020年7月13日 公開)
プダン・オ・マロン・ドゥヴェルニュ
マロン入りのチョコレートクリームを湯せん焼きにするものです。チョコレートを細かく刻んで、ボウルに入れ…
251 アクセス(2019年7月01日 公開)
フラン・オ・シャンパーニュ
シャンパンでスムールを煮込んで、全卵、メレンゼなどを混ぜて焼いたものです。手鍋に水とシャンパンを入れ…
439 アクセス(2020年4月01日 公開)
フラン・オ・スリーズ・ノワ-ル
クラフティ・リムザンと同様のスタイルですが、ここではココットの代わりにパート(底生地)を使います。そ…
745 アクセス(2020年2月02日 公開)
フラン・オ・マロン
シロップ煮にしたクリをパートに並べて、その上からクリームをながして焼きます。 パータ・フォンセを用意…
440 アクセス(2020年5月28日 公開)
フラン・オ・レ
この牛乳フランは、果実を加えないタイプ、クリームフランです。パート・ブリゼを浅いタルト型かタルトレッ…
310 アクセス(2019年7月01日 公開)
フラン・デュ・ペリゴール
クラフティと似た配合ですが、幾分、硬めとなります。底生地を利用するのも好みです。地方によっては、多く…
241 アクセス(2019年7月01日 公開)
フラン・ブルトン
ファル・ブルトンと同様ですが、ここでは底生地を使わないで直接ココットなどにアパレイユを詰めて焼きます…
481 アクセス(2019年7月01日 公開)
ブリオシュ・ノルマンド
最もポピュラーな形のブリオシュです。同じ生地を使って王冠状や三つ編みにしたり、様々なものが作られてい…
464 アクセス(2019年12月28日 公開)
ブリオル
そば粉とジャガイモ粉、薄力粉で作る薄焼きの生地に蜂蜜やジャムなどを添えて供するデザートパンケーキです…
279 アクセス(2019年7月01日 公開)
プリュノ・オ・ヴヴレイ
プラムを白ワインで煮たものです。配合(a)でプラムを白ワイン(ヴヴレイ産)煮にします。プラムはきれい…
259 アクセス(2019年7月01日 公開)
フレーズ・ア・ラ・プルガステル
プルガステル産イチゴのガトゥ。ブルターニュ地方・フィニステール県のプルガステルはイチゴの産地です。ビ…
271 アクセス(2019年7月01日 公開)
フロニャルド
フランの系統で底生地を使わずに型に直接注ぎ入れて焼くものです。別名フラニャルド(Flangnarde…
896 アクセス(2019年7月01日 公開)
ペ・ドゥ・ノンヌ
ベニェ・スフレの一種ともいえる、古くから伝わる温製のアントルメです。言葉の意味は「修道女の屁」ですが…
544 アクセス(2020年7月11日 公開)
ベニェ・ドゥ・フロマジュ・ブラン
シャンパーニュ地方のチーズ(フロマージュブラン)と卵、小麦粉を混ぜたパートを油揚げするものです。チー…
440 アクセス(2020年4月28日 公開)
ベニェ・ドゥ・ポム(1)
リンゴの輪切りをパータ・フリールに浸して、油で揚げるものです。リンゴは皮を剥き、芯を芯抜きで除いて、…
243 アクセス(2019年7月01日 公開)
ベニェ・ブルトン又は、ベニェ・メリュジーヌ
ブルターニュ地方はジャガイモの産地です。このジャガイモを茹でて潰し、小麦粉などとパートにして、油揚げ…
461 アクセス(2019年7月01日 公開)
ポーニュ・ドゥ・ロマン
ブリオッシュ生地を王冠状(環状)に形作り焼いたものです。温かいもの、または冷やしたものに、すぐりのゼ…
481 アクセス(2020年7月12日 公開)
ポワール・ア・ラ・シャンプノワーズ
シャンパンで煮込んだ洋梨とアーモンド風味のクレム・パティシエールのタルトです。あらかじめパート・ブリ…
265 アクセス(2019年7月01日 公開)
ポワール・ ベル・ アンジュヴィーヌ
洋梨を赤ワインで煮るもので、充分に冷やしたものを供します。厚手鍋を用意します。この鍋に砂糖と赤ワイン…
215 アクセス(2019年7月01日 公開)
ポンプ・ドゥ・ポム
リンゴ入りガトゥ。ポンプは別名ジバシエとも呼ばれています。クリスマスのイブ、夜食用の菓子となります。…
231 アクセス(2019年7月01日 公開)
マカロン・ドゥ・サンテミリヨン(2)
サン・テミリオンはジロンド県にある小さな村で、ここで産するワインによって世界 的にその名が知られてい…
280 アクセス(2019年7月01日 公開)
ミルリトン
このミルリトンは各地で様々なものが作られていて、いずれもパリを中心として作られるものと似いますが、c…
1096 アクセス(2019年7月01日 公開)
メルヴェイユ・シャランテーズ
コアントロ風味の揚げ菓子。生地を円形や四角など、さまざまな形に切って、油揚げにするもので、広い地域で…
624 アクセス(2019年12月10日 公開)
メンキコフ
二種類のジェノワーズのあいだにヘイゼルナッツ味のクレム・パティシエールをはさんだもので、ナッツ味のシ…
413 アクセス(2020年5月08日 公開)
リゴドン
リゴドンとは、17~18世紀に流行した 2人で踊る舞踏のこと。あるいは、射撃演習などで標的の中心に当…
454 アクセス(2020年7月09日 公開)
リンゴのタルト
パート・フィユテをタルト型にしき込み、バターで煮たリンゴを詰めて、格子状の生地をかけます。上記配合で…
232 アクセス(2019年7月01日 公開)
リンゴのフラン
シードル酒で煮込んだリンゴを牛乳のフランだねで湯煎焼きにするものです。ノルマンディー地方の特産をつか…
279 アクセス(2019年7月01日 公開)
ルアン風ミルリトン
タルトレット形の小さな菓子で、ルアンの銘菓です。軽い中にも、深い味わいが感じられるもので、広く好まれ…
638 アクセス(2019年12月27日 公開)
レ・ドゥイヨン
ノルマンディー地方はリンゴの産地でもあります。このリンゴをパートで包んで焼いたものです。リンゴの芯の…
727 アクセス(2019年12月13日 公開)
アンケートのお願い
あなたのお仕事をおしえてください
レシピ配信中
CRPJ Official Twitter